つなぐ炉端
永らく更新が滞っていましたが、再開です!
新店の出店が決まりました!
次は南森町です。
日本一長い商店街と言われる天神橋筋商店街の中にある
12坪×4階建て物件です。

以前はイタリアンレストランをされていたそうです。

オフィス街立地でありながら、
近隣にはマンションもあり住んでいる人もかなりいそうです。
さらに昼も夜も効く立地ということで、
なかなか駅近物件が出ない場所ですが、
こちらは駅から徒歩1~2分の好立地。
最寄駅の南森町は堺筋線、谷町線、JR東西線が通りアクセスも良好。
さらに会社の規模も大きくなり事務所が必要だなぁと考えていたところ。
ちょうど4階が事務所仕様になっていたので、
そのまま事務所にしてしまえば余計な家賃も必要ありません。
これは行くしかないでしょう。
ということで契約。
さて物件が決まり、次はお店のコンセプト作りです。
前回のあした会議でもお話しした通り、
今後の会社の方針として
「こだわりの生産者、食材を大切にするお店(グループ)」
というグループ全体のコンセプト作りをより進めていきたいと思っています。

このコンセプトをもとに前回立ち上げたのが福島の「継」でした。
゛
つくるひとの情熱をたべるひとへ
たべるひとの感動をつくるひとへ
(↑ホームページ出来たので見てください!)



今回は同じコンセプト「つなぐ」を保ちつつ
切り口を変えた形になります。
今回提案するお店は
「こだわりの生産者が作ったこだわりの食材をつかった炉端焼きのお店」
です。
これまでに築いてきた沢山のこだわりの生産者さんとの繋がり。
これは会社の財産です。
それを最大限に活かしたい。
そう考えたとき
なぜ炉端焼きか。


食材そのものの良さをより伝えるためには
シンプルな提供方法が必要です。
『炭火焼』
素材の良さを最大限に表現する手法としては他にはないでしょう。
今回は水産系で青森や北海道で多くの素晴らしい生産者さんとの繋がりも出来てきたこともあり、魚や貝にも提供していきたい。
そこで炉端焼きです。
でもただの炉端焼きじゃつまんないですね。
やっぱり一段階段を上がったものを作っていきたい。
それがクラマ計画の存在価値にもなります。
みんなでいっぱい考えて新たな価値を創造していきたいですね。
今回はグループ店の中では比較的大型店です。
継ではゆっくりと落ち着いた環境でじっくり食材の良さ、
生産者の思いを伝えていくスタイルですが
「継」とは違ったやり方で食材の良さ、
生産者の思いを伝えていかなければなりません。
とても難しいことだと思います。

しかし大型店のメリットもあります。
軌道に乗れば大ロットの仕入れも可能になってくるでしょうし、
多種の食材を同時に扱うこともできてくるでしょう。
そのような環境を活かして産直食材のメニューへの落とし込みをどんどん進めていき、
それを他のグループ店が産直食材を取り扱う際の参考にしていく
という流れを作っていければ
既存店との相乗効果も生まれてくるのではと考えています。
そうするためにもまずはたくさんのお客様に
ご来店いただかなければなりません!
早くそうなれるよう、
いっぱい考えていい店にしていきたいですね!
たのしみです♪